6月3日にGoogle AdSenseから審査合格通知を頂いて以来、全くパソコンで広告が表示されず...なぜかスマホで見ると表示されているという状態が続きました。
本日やっと広告が表示されるようになり、やっとブロガーとしてのスタートを切れたと安堵しております。
はてなブログを使っている皆さんも経験することが多いと思いますので順を追って何が問題だったのかを解説していきます。
目次
当初の広告の貼り方
まず、Google AdSenseには様々な大きく分けて2つの広告があります。自動広告と広告ユニットです。
これがGoogle AdSenseのトップ画面ですが、左側、ホーム下の広告をクリックすると、自動広告、広告ユニットが出現します。この2つは別なんです。分かりやすく言うと、広告ユニットは手動広告です。
自動広告が一番上にありますし、多くのブログでも自動広告の貼り方が開設されておりましたので、私も迷わず自動広告を選択しました。以下のサイトを参考としました。
しかし...スマホでは広告が出現したのですが、パソコンでは出ないんです...
審査合格したと思ったら突然の試練でした...
無駄だった対処
すぐにネットで検索して対処法を調べました。以下のような記事を参考にしました。
確認するのも大変ですし、難しい内容もありました。Javascript、アドブロックなどはまだいいですが、広告が多すぎるとポリシー違反なども確認したので、広告を貼る箇所を少なくするなどしましたがダメでした...
この記事を書くにあたって再度キーワードを検索するとすぐに原因らしきものがわかるのですが、この時は気づきませんでした。
正解だった貼り方
以下のリンクを参考にしてください。
そう、はてなブログでは自動広告は表示されないことがあるんです...
広告ユニット、つまり手動広告で貼り付ければ問題ないんです。
このことに気づくまでにかなり時間がかかりました...
簡単な作業なので一瞬で終わりました。すぐに広告が表示されました。
広告ユニットの作成方法を解説します!
こちらの画面の左のメニューから広告を選択、上から2番目の広告ユニットを選択します。
次にディスプレイ広告を選びます。
広告サイズはレスポンシブでいいです。適当にヘッダー、フッター、サイドバーなど名前をつけます。
作成ボタンを押したのちにコードが再生されますので、そちらをコピー、完了を押します!
こちらをはてなぶろぐで設定のデザインから、真ん中のカスタマイズを選んで、ヘッダー、フッター、記事上などの貼りたい場所に先ほどのコードをコピペしていけば完了です。貼る場所ごとにわかりやすい広告ユニット名をつけることで、後でどこのリンクが踏まれたかなどレポートで確認可能です。
まとめ
はてなブログに広告が表示されない時の対処法について書きました。理由は簡単、自動広告でなく広告ユニットから広告を貼り付ければいいんです。
多くのブログに色んなことが書いてあって混同してしましましたが、すごく簡単なことでした。
ただし、自動広告を表示させたいなら別の対処が必要だと思います。
はてなブログの運営に問い合わせたり、パソコンに詳しい方に見てもらうのも1つの手段ではないでしょうか。